大谷芳之 / Yoshiyuki Ootani
About
横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科 卒業
情報科学芸術大学院大学 メディア表現研究科 修了
株式会社GOCCO. (2021-2023)
日本総合ビジネス専門学校 非常勤講師 (2022)
多摩美術大学 メディア芸術コース研究室 非常勤嘱託 (2023-)
Skills
Unity, UnrealEngine, TouchDesigner, Houdini, Rhinoceros/Grasshopper, Python, Next.js, MicroPython, ArduinoPersonal Works
あなたの人生の培養技術 -Culture technique of your Life-
テクノロジーの発達により従来の価値観そのものを揺るがすサービスやプロダクトが生まれている。
医学や畜産業などの分野で大きな成果を上げている細胞培養技術は、我々の日常にいかなる可能性を与えるだろうか。
今回「愛する人との繋がり方」をテーマに性愛、婚姻、死別というライフイベントにスポットライトをあてて、
論文から妄想される未来を、物語やプロダクト、メディアアートとしてシミュレーションする。
倫理に反するように思える想像に、ありありとした実体が伴った場合我々はどう感じるだろうか。
あなたの人生に、あるかも知れない培養技術の可能性を。
本企画は、論文でも学会でもない研究の新たなアウトプットを目指すAcademimicと細胞で繋がる社会をつくるPxCellによるプロジェクトです。
日時:2024年1月12-14日 10:00-20:00
場所:渋谷区立勤労福祉会館2F 和室
- Touchdesigner
- DMX
- ilda
- 3D printing
ふがいない空の街
iOS/Android向けビジュアルノベルゲーム
基本操作はタップのみ、QRコードやGoogleドキュメント、WEBサイトなどに飛ぶことによって操作を楽しみます。
進行:浅尾楽
システム:大谷芳之
シナリオ:おおいけこうへい
- Unity
- Next.js
- Firebase
- Artnet
PxCell
私たちはヒトの細胞を売り買いする世界の実現を目指すプロジェクトです。
ヒトなどの細胞をファングッズやお守り、形見としてブロックチェーン技術を用いながら商品化することで可視化されるであろう、遺伝子の無断採取や細胞の所有権など様々な問題点や可能性、技術的な課題を洗い出し、ルールメイキングを行います。
プロジェクトリーダー: 川又 龍人
エンジニア: 大谷 芳之
デザイナー: 中村 直人
- BlockCerts
- Python
- Next.js
- Houdini
EXT
PS1の自作ソフトとサーキットベンディングによってそれを破壊する装置をによるインスタレーション作品。
ハードウェアの制約の中で描画された3D映像は、ユーザーの操作とは無関係に映像が破壊され、やがてフリーズする。
ハード・ソフトに二分されない改造文化の、レトロマニアとは異なる、レトロゲームのリアルタイム性について探る試み。
- C
- Playstation
- PSn00bSDK
- Micropython
- ESP32
- Houdini
GAME GUYS
レトロゲームを使用したDJ&VJパフォーマンスユニット
大谷:VJ、ソフトウェア、ハードウェア
川又:DJ、作曲
出演:
- C
- PlayStation1
- Arduino
- GameBoy